日本語音声学(田中ゆかり) のバックアップ(No.1)

分類国文学科選択必修/国語科教員必修
区分国文学科科目/(人数過多の場合は抽選、上位学年優先)
履修条件第1回講義出席と第1回課題提出
単位数2
講師田中ゆかり
学位等文理学部(学士(文学))

概要 Edit

↓必ず全て読め!!!!
この講義は第1回講義出席と第1回課題提出を必ずせねばならない。(履修条件)


一般音声学・音韻論の基本的知識と日本語の音声・音韻ならびに文字・表記のしくみを具体例を示しながら教授される。
日本国内の中等教育における「国語」並びに、日本語を第一言語としない人たちに対する日本語教育に必要な一般音声学・音韻論、日本語の音声・音韻、文字・表記に
関連した知識や分析方法を身につけるための授業を行う。
履修条件ではないが、日本語学入門1・2を修得済みであることが望ましい。
学生証番号による履修時期の指定がある。同一科目の同一年度内の重複履修は不可。必ず単位を取れ。
田中真一著・窪薗晴夫監修『日本語の発音教室』(くろしお出版 1999年)(2,000円ぐらい)を第2回まで手元に用意しておくこと。


各回は対面の講義と前回に課した課題の解説で構成される。資料配布は、LMSを通じて行う。印字配布は行わない。
第7回に中間ふりかえり、第15回に全体のふりかえりのために対面で授業内試験を行う。試験後には試験内容のふりかえりの時間を設ける。


評価の割合は中間試験と最終試験が70%、授業参加の程度・課題への取り組み状況が30%である。
この科目は文理学部(学士(文学))のDP・CP3に対応している。

講師の印象 Edit

令和七年度(2025年度) Edit

前後期に同じ内容の科目を開講しているが、学生証番号による履修時期の指定がある。基本 例外なし。

  • 学生証番号が奇数の学生は、前期開講科目を履修。
  • 学生証番号が偶数の学生は、後期開講科目を履修。
  • 科目等履修生または学部研究生は、前後期どちらの科目を履修しても構わない。

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/日本語音声学(田中ゆかり)? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更