評価割合はGoogle Classroom で配信される課題への取り組みが70%、講義ノート(Google ドキュメント)が30%である。 毎回の授業でGoogle Classroom 等の学習管理システムによるリフレクションを実施し、結果を受講生全体で共有。 共有されたリフレクションなどの共有ドキュメントに対する授業時間内および授業時間外のコメントなどによって、授業参画度を評価する。
初等教育、中等教育の現状を踏まえ、教室では1人1台端末環境を前提に授業を行う。 スマートフォンでもある程度は対応可能だが、よりよい環境で受講する為に、 タブレット端末やノートPC等、クラウドでの協働作業を可能にする情報端末を持参した方が良い。
この科目は文理学部のディプロマポリシー DP1,3,5,7及びカリキュラムポリシー CP1,3,5,7に対応している。
対面に参加できない場合は事前に担当教員の許可を得てから、Google Classroomでこの授業に登録し、指示された方法(ZoomまたはGoogle Meet)で参加する。 課題については、Google Classroom等の学習管理システムから配信されるものに取り組む。
コメントはありません。 Comments/国語科教育法Ⅱ(野中潤)?
コメントはありません。 Comments/国語科教育法Ⅱ(野中潤)?