|
国語科教育法Ⅱ(野中潤) のバックアップ(No.4)
概要
|
| 授業形態 | 対面授業 |
| 日程/教室 | 月曜日 二限目/3307教室(三号館三階七番教室) |
137A教室(一号館三階七番教室-A)から441教室(四号館四階一番教室)に変更になった後、現在は3307教室になった。(学生を混乱させた。)
講義ノートを作成し提出する。講義ノート作りを忘れるな!
先生来ず。暫く経った後に助手が出席確認をしに来た。
授業内容は主にGoogle Classroomを用いることを告知しURLを配布。また、前回 助手が来る前に帰った学生の出席確認を取る。
講義ノートをGoogle Classroomで配布した。講義ノートは授業でやった内容を記載し、提出日(二月のどこか)に出す。
Geminiを使って小論文やレポートを作る練習をした。→配布されたURL
ロイロノート・スクール
のクラスのURLと授業参加コードを配布。読み上げられる短歌を聞いてロイロノートに書き出した後、短歌の内容(5W1H)を話し合った。
話し合いの内容は録音くん
で記録して提出(班で誰かが出せば良い)。
ロイロノート等の使い方が解らない場合は人工知能(Gemini等)に聞くべし。
Canvaのファイルにアクセスして、短歌鑑賞のプレゼン資料(Canva)を作成。
作成し終わったら、動画ファイルとしてダウンロードし、ロイロの「フォルダ」からアップロードして、提出箱に提出。
「古典探究」をテーマとしたテストカードをロイロで作る。ロイロの共有ノートで共有。
コメントはありません。 Comments/国語科教育法Ⅱ(野中潤)?