Top > 漢文学1(片倉健博)


#include(漢文学項目,notitle)
#contents
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|520|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''国文学科選択必修(A群)/国語科教員必修''|
|区分|[[国文学科]]科目/一般(人数過多の場合は抽選)|
|履修条件||
|単位数|2|
|講師|[[片倉健博]]|
|学位等|文理学部国文学科(学士(文学))|
*概要 [#q1f88e6e]
本授業では漢文(古典中国語)は外国語であるとの立場を明確にしたうえで、
古典中国語文法に主に焦点を当てて、漢和辞典の利用法、訓点の施し方、書き下し文および現代語訳作成の基本的技術を学ぶ。
&color(Red){古田島洋介・湯城吉信『漢文訓読入門』(明治書院 2011年)が教科書として必須。};
#br
この科目は文理学部国文学科(学士(文学))のDPおよびCPの2に対応している。
*講師の印象 [#ucc03ead]

*令和七年度(2025年度) [#a2becd30]
漢文学2と同じく後期のみ開講。漢文学2と一緒に取るのがおすすめ。授業はかなり駆け足である。
#style(class=submenuheader){{
**後期
}}
#style(class=submenu){{
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|520|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):授業形態|対面授業|
|日程/教室|金曜日 三限目/3308教室(三号館三階八番教室)|
※131教室(一号館三階一番教室)から3308教室に変更された。
穴埋めしたプリントを写真にして提出する課題が基本的に毎回出される。
ファイルや題名の指定なし。授業中に先生が言った補足等を書き込んでいると評価が上がる。一枚目のプリントには学科・学年・番号・名前を書く。
教科書は第五講から必要。
***第一講目の内容
授業の説明。課題は漢文に関する知識や意識を確認する簡単なもの。
***第二講目の内容 中国の文字(1)
#region(プリントの穴埋めと補足・解説)
''プリントの穴埋めと補足・解説''
-1.表音文字・表意文字
表音文字:字音を表わす文字。( 仮名 )、( アルファベット )など。
表意文字:意味を表わす文字。( アラビア数字(1,2,3...) )、漢字など。
※意味だけを表しているわけではない。 銭、浅、賎の㦮は( 音 )符。⇔義符
声符:漢字の字音を表わすパーツ。音符とも。
義符:漢字の字義を表わすパーツ。( 意符 )とも。
漢字は意味・字音を表わし、1字( 1単語 )となるので最近は( 表語文字 )とも。
-2.漢字の三要素「形・音・義」
字形:音と義を( 可視化 )し( 表記 )のルールとして定着しているもの。
字音:耳で聴いたものと表記したものをつなぐもの。
字義:相手に意味を( 伝達 )する作用を果たすもの。
文字学:字形の研究。
音韻学:字音の研究。 ( 韻書 ):字音を記した字書。
訓詁学:字義の研究。 訓詁:( 解釈 )の意。(「説明」という意味もある。)
これらをまとめて( 小学 )。( 経典 )解釈の基礎研究として重視される。
中国の伝統的図書分類「四部分類」(経史子集)では、儒教経典と同じ( 経 )部。
>補足
「四部分類」(経史子集)は並びにも意味があり、前にある程尊い。
経は儒教経典、史は歴史書、子は儒教以外の思想家の書物(「諸子百家」の「子」である。)、集は文学作品を意味している。

-3.字形と字体
字形:漢字の意味を形成する( 構成要素 )であり具体的な形そのもの。
字体:個々の字の規格について論じる用語、文字自体が表わす( 意義 )に影響しない。
※ 国 國 沢 澤 ←どの字体でも意味に違いはない。
( 書体 ):1つの体系としての文字デザイン。フォント。
>補足
表記法は定着するのに時間がかかる。
また、日本語では音と義(意味)が同じでも形(表記法)が異なる単語がある。以下に例を挙げる。
音:sokkou
義:直ぐに
形:ソッコー/速攻/即効/即行...

-4.字体(書体)の変遷
( 書写材料 )材料の変遷により変化。
刻む・彫る⇒丁寧に書く⇒( 効率良く )書く⇒大量生産用⇒・・・
甲骨文字:( 殷 )朝晩期、亀の甲羅や牛の肩胛骨に刻まれたもの。
※殷朝とは紀元前16世紀頃から紀元前1046年に支那大陸にあった王朝。考古学的に実在が確認されている支那大陸最古の王朝である。
( 卜占 )のことばを記すために用いられた。1899 年発見。
金石文:先秦時代、( 祭祀 )用の青銅器や石碑に刻まれたもの。
大篆:春秋戦国時代の字体。( 国 )ごとに字形が異なる。( 籀書/籀文 )ともいう。籀は「ちゅう」と読む。
小篆:秦が天下を統一し、制定した文字。 ( お固い賞状で使われる印鑑 )の字体。
隷書:( 事務作業 )用に作りだされた。 「隷」は( 役人 )の意とも。
草書:隷書を( 速く )書くことで成立。「草」は( 慌ただしい )の意。
行書:草書と楷書の間の書体。楷書が分かれば読める。
楷書:隷書から発展。「楷」は( 規範 )の意。( 唐初期 )に確立。
明朝体:明代に確立した楷書をモデルにした( 印刷 )書体。
1.水平・( 垂直 )構造。2.縦画:垂直で( 太く )。横画:水平で細く。
3.なるべく( 斜め線 )を用いない。 例:明朝体:( 令・近 )手書き字体:( [[令>https://www.google.com/search?sca_esv=89ebb62b8b040c7e&rlz=1CAYJDV_enJP1103&sxsrf=AE3TifPxxScCxp7r7tytPQGJLbwf0k2oxQ:1758951767111&udm=2&fbs=AIIjpHzQki16q-8Z7j6aseYi2jA_awT46aeCpCIps-CmKmRFQnye5ZCZ-joo3KzReil4N43rGkuh8EguIQVi1wl8qcF21iOFqy7qG0996_u55kIo2JO7kYXdCApMC7kS_kje8OJw35OEUTsbnT7dBgclBxqUdf2JGqceETkfID7up1b-vrDmiwnBMQguvzl9aZaix4G0E8WZ0cWNSVaGC5n-cB4CCs6a68qks-bL41yoAXnvDTAdUHw&q=%E4%BB%A4&sa=X&ved=2ahUKEwj7xYX6nfiPAxV2j68BHTIVPPwQtKgLegQIExAB&biw=1300&bih=595&dpr=1.05#vhid=UoISaG-HQsRsqM&vssid=mosaic]]・[[近>https://www.google.com/search?q=%E8%BF%91&sca_esv=89ebb62b8b040c7e&rlz=1CAYJDV_enJP1103&udm=2&biw=1300&bih=595&sxsrf=AE3TifOXsGIGZAkdg0MAC-q9sSSNp5ZkWw%3A1758951770792&ei=WnnXaKCMMNHs1e8P6MeL-Ao&ved=0ahUKEwigoeb7nfiPAxVRdvUHHejjAq8Q4dUDCBE&uact=5&oq=%E8%BF%91&gs_lp=Egtnd3Mtd2l6LWltZyID6L-RMggQABiABBixAzIFEAAYgAQyCBAAGIAEGLEDMggQABiABBixAzIIEAAYgAQYsQMyCBAAGIAEGLEDMggQABiABBixAzIIEAAYgAQYsQMyCBAAGIAEGLEDMgsQABiABBixAxiDAUifE1DhBVi-EXABeACQAQCYAfMBoAG-CqoBBTAuNS4yuAEDyAEA-AEBmAIGoAKdCKgCCsICChAjGCcYyQIY6gLCAg0QABiABBixAxiDARgEwgIQEAAYgAQYsQMYgwEYBBiKBcICChAAGIAEGLEDGATCAgcQABiABBgEwgIGEAAYBxgemAMVkgcFMS4zLjKgB7YXsgcFMC4zLjK4B4gIwgcHMi0zLjIuMcgHRQ&sclient=gws-wiz-img#vhid=k-A-jVCFPnPCmM&vssid=mosaic]] )
※木版印刷は版木に( 1文字 )ずつ彫るわけではない。
( 分業化 )⇒縦線だけ彫る職人、横線だけ彫る職人。
斜め線が少なく( 規則的 )である方が効率がよい。
日本の明朝体に相当するものは、中国では( 栄体 )、Windows 搭載 PC:SimSun
明朝体・宋体ともにだいたい同じ書体。 明朝体:鬱 SimSun:鬱(このサイトでは明朝体でしか表示出来ない。)
日本はその書体が( 確立 )した時代にちなみ、中国は誕生した時代にちなんだだけ。
-5.正字・異体字
正字:正しいとされる字体。今日の基準は( 『康煕字典』 )(1716 年)。
異体字:字音と字義は同じで、( 字体 )のみ異なるもの。歎→( 嘆 )泪→( 涙 )
通字:通用字。正しくはないが慣用として( 許容 )される字。
俗字:( 民間 )で通用している規範から外れる字。酒→( 氿 )(※九と酒は中国では同じ発音) 韮→艽 橘→( 桔 )
『干禄字書』:現存最古の楷書の標準字体を示した字書。
顔元孫(顔之推の子孫、顔真卿の伯父)撰。「干禄」は「禄を干(もと)む」( 役人になる )。
( 科挙合格 )のための参考書。 ※字体理解が出世に関わる。
-6.日本の漢字音
日本は中国の異なる( 時代・地域 )から伝来した音が複数存在。
中国は 1 字 1 音が原則。⇒一部例外、多音字。 好 乐(楽)
>補足(多音字の例)
好:goodの意味ではhǎo、likeの意味ではhào
乐:音楽という意味ではyuè、楽しいという意味ではlè

呉音:六朝期の( 長江 )下流域の音。( 仏教 )関係用語に多い。 灯%%%明%%%:ミョウ
漢音:( 唐 )の( 長安 )一帯の音。遣唐使によってもたらされたもの。 %%%明%%%治:メイ
唐宋音:鎌倉時代以降に入ってきた音。( 禅宗 )関係の用語に多い。 %%%明%%%朝体:ミン
慣用音:本来( 誤読 )だが、読みとして定着したもの。%%%輸%%%( %%%シュ%%%シュツ )出 消%%%耗%%%( ショウ%%%コウ%%% )
奈良・平安時代に( 呉音 )を( 漢音 )に改めようとしたがうまくいかず。(漢音は首都(長安)で使われていた発音だった為)
『論語』:ロンゴ(呉音)、( リンギョ )(漢音)。
-7.中国の漢字音
上古音:( 周 )から漢代の音。
中古音:南北朝から( 栄代 )の音。( 隋・唐 )の標準音。『広韻』(1008 年)
( 近古音 ):元から清代の音。 『中原音韻』(1324 年)( 入声 )消滅。(「にっせい」と読む)
現代音:近代以降。
唐詩の( 押韻 )や漢和辞典記載の四声や反切は( 広韻 )準拠の中古音。
-8.漢字の発音表記
現代:ピンイン・( 注音符号 )・ウェード式。
ピンイン:( 中国 )で用いるローマ字による発音表記。
注音符号:( 台湾 )。仮名を手本にして出来た。
ウェード式:トーマス・ウェード(1818-1895 年)発案のローマ字による表記法。
中国では現在使われないが、台湾では( 地名・人名 )のローマ字表記に一部使用。
台北= ピンイン:Táiběi / 注音符号:ㄊㄞˊㄅㄟˇ / ウェード式:( Taipei )
古典:直音・( 読若 )・反切。
直音:広く字音が知られている別の字で字音を示す。“誕、音但”
( 読若 ):広く字音の知られている別の同音・近似音で字音を示す。“銴、読若誓”(銴、読みて誓の若(ごと)し)※字音をある程度知らないと結局読めない。
反切:漢字 2 字を用いて、声母( 子音 )、韻母( 母音 )、( 四声(声調) )を示す。
「A、BC 切」
A:反切帰字、もとの字。
B:反切上字、A の声母を示す。
C:反切下字、A の韻母と声調を示す。
例:「東、徳紅切」「東は徳(toku)紅(kou)の切」⇒東(tou)
「呂、力挙切」「呂は、力( li )挙( jǚ )の切」⇒呂“lǚ”
-9.四声
古代中国では平声・上声・去声・入声とし、詩作では平声と仄声とに区別。
平声:( 抑揚 )のない平板な音。現代中国語の第 1 声と第2声。
仄声:上声・去声・入声の総称。「仄」は( 傾く )の意。
上声:現代中国語の第 3 声。( 低く抑えめ )の音。「上」は普通、第 4 声だがここでは第 3 声。上声 shǎngshēng
去声:現代中国語の第4声。ストンと( 落ちる )音。
入声:( 元代 )にほぼ消滅。方言や日本語に残る。
日本語音読みの歴史的仮名遣いで「( フ・ツ・チ・ク・キ )」(p,t,k)でおわるもの。
蝶(テフ・dié)列(レツ・liè)八(ハチ・bā)
六(ロク・liù)席(セキ・xí) 不(フ・bù)など。
四声は漢和辞典には載っているので不安な場合はそのつど確認。
[漢和辞典での確認の仕方]
漢和辞典での表記→ ①【同】 東② ④ 定東(切) ⑤ tóng
①( 親字 ):見出し字。
② 韻目:韻母(母音)によって分類された各韻の代表字。
③ 平仄:( 左下 )から時計回りで平・上・去・入声を表わす。
④( 反切 ):「定」が声母(子音)を表し、「東」が韻母(母音)と声調を表わす。
⑤ 現代音:現代中国語の( ピンイン(拼音) )表記。
※ 反切で表している字音は( 中古音 )(隋・唐の標準音)。
-10.訓詁法
古典作品の語義解釈で用いられる説明方法。
形訓:字形から語義を( 説明 )・解釈。“止戈為武”
「名」:①自命也。②从口从夕。③夕者冥也、冥不相見、故以口自名。
①自ら名乗ること( 意味の説明 )。②口と夕で構成される(構成要素の説明)。
③夕方は暗く、暗いと見えないので口で自ら名乗るのである(なぜ②を使って①になるか説明)。
声(音)訓:字音で解釈。“政者正也”「山は産なり、物を産み生ずればなり。」
同音、近似音によるこじつけ、( 恣意的 )解釈。
義訓:字義で解釈。( 言葉 )で説明。“假、非真也”「假とは、真ではないという意味だ」 “旱、不雨也”「旱とは、雨が降らないという意味だ」
互訓:相互に解釈。“恐、惧也” “惧、恐也“「恐とは、惧のこと」「惧とは、恐のこと」 どちらかを知らないと解らない。
反訓:( 反義語 )で解釈するように見える現象。 “乱、理也” “乱、治也”  ←←←←←&color(Red){''試験には出ない''};
現代の国語辞典の説明に近いのは( 義訓 )。たまに互訓もどきもあるけれど...
#endregion
***第三講目の内容 中国の文字(2)
#region(プリントの穴埋めと補足・解説)
''プリントの穴埋めと補足・解説''
-1.『説文解字』
後漢の( 許慎 )の著した字書。略称『説文』。
( 小篆 )を基準に 9353 字の字義を解き明かす。
( 部首 )によって文字が配列されている。字音ごとの配列⇒( 韻書 )※例えば『広韻』
注釈書:清・( 段玉哉 )『説文解字注』、略して「段注」。現在の漢和辞典の説明文に引用されることも。
>補足
許慎の著した説文解字(説文)は最古の漢字字典で、熟語を載せず音と意味だけを記載。収録された部首数は540。(康煕字典は2214)

-2.六書
六書:漢字の( 構造 )に関する 6種類の原則・分類。『説文解字』叙。
指事:“視而可識,察而見意”「視て識るべし、察して意を見る。」
見れば字形を容易に( 認識 )でき、観察すればどのような意味か見て取れる。
( 抽象的 )な観念を( 記号化 )したもの。上・下・刃など。
象形:“畫成其物,隨體詰詘”「画きて其の物を成し、体に随って詰詘(きっくつ)す。」
 物(の形)を描いて、その形の通りに筆画を( 曲げる )。具体的、( 絵画的 )、絵文字。日・月・刀・馬など。
形声:“以事為名,取譬相成”(事を以て名を為し、譬(たとえ)を取って相い成る。)
 事物の属する意味( カテゴリー )を文字(名)とし、発音が分かる成分(譬)を加えて作られる。声(音)符と( 義(意)符 )で構成。江・河・波など。
 ※全漢字の( 80 )%以上は形声とされる。(表音文字である可能性もあるか)
会意:“比類合誼,以見指撝”(類を比して誼を合わせ、以て指撝(しき)を見(あら)わす。)
 カテゴリーを代表する字(類)を( 並べ )、その意味(誼)を合わせて、指し示すものを明らかにする。
 2つ以上の( 文字 )を合わせ、観念的に( 新たな )意味を指し示す。明・男・武・信など。
転注:“建類一首,同意相受”「類を建て首(かしら)を一にし、同意相い受く。」
カテゴリー(類)を建てそれを中心(首)とすれば、(カテゴリーを共有する)
字(同意)は転用可能である。ある文字が同音のほかのことばの文字として( 代用 )されることとも。
本来の字義を一部( 残し )ながら、派生的に別の意味に転化したものとも。
※転注には諸説ある。( 「互訓」 )のこととも。
考・老など。『説文』の例「考・老」が難解で定説がない。
仮借:“本無其字,依聲託事”「本其の字無く、声に依りて事を託す。」
もとはそれに対応する(既成の)文字がなく、発音が同じ別の字を借りてその語を表わす。
( 当て字 )、( 字義 )に関係なく音だけ借用したもの。令・長など。
令:号令⇒音だけ借りて長官を表わす意味に転用。 県%%%令%%%
長:久遠、long⇒音だけ借りて長官を表わす意味に転用。会%%%長%%%
※転注はもとの字義の影響があり、仮借はもとの字義と( 関係 )なし。
指事・象形・形声・会意 ⇒造字法(字の組み立て方・構成) ※2つにまたがることも。燃・導:会意形声
転注・仮借 ⇒( 同字法 )(字の使い方)
--2-1.文と字
文:指事・象形。それ以上( 分解 )できないもの。独体とも。
字:形声・会意。複数の( 文 )が合わさったもの。合体(ごうたい)とも。
『説%%%文%%%解%%%字%%%』文を説き、字を解く。
--2-2.右文説と単語家族
右文説(うぶんせつ):声符に字音だけでなく( 意味 )を求めようとする説。
単語家族論:右文説から発展して①声符(音を表すパーツ)が同じものと②字音が( 近似 )していれば( コアイメージ )は共通しているとの考え方。(藤堂明保)
例:「清」「晴」「精」「静」はみな「青」を( 声符 )としているが「青」の( 澄み切った )とのコアイメージを共有し、
さらに字音の近い「晶」「星」もコアイメージを( 共有 )したグループと見なす。
-3.本義と引申義
本義:その文字が作られたときの( 本来 )の字義。( 原義 )とも。
引申義:ある文字が転用されることで( 新たに与えられた )字義。引伸義とも書く。
例:「胡」( ひげ )(本義)、( えびす )(引申義)
※北方の異民族は髭を生やしていたので、「胡」そのものが異民族を指すように。
-4.省文・繁文
例:( 「然」 )はもともと「もえる」の意。
「しかり」の意味でも使われるようになり「もえる」では火偏を加えるように。
省文(せいぶん):字体の偏などを省略し、もとの字の意味に用いること、またその略された字。
 例:「もえる」の意で「然」、( 「みちびく」 )の意で「道」などとすること。
繁文:字体に偏や旁が加わること、増文とも。⇔省文
 例:「申」には( 「もうす」 )「のびる」の意があったが、「のびる」の意のときは人偏を加え「伸」にすること。 然⇒燃 道⇒導
-5.連綿語・形態素
連綿語:漢字は( 1字1語 )が原則だが、2字で1単語となるもの。
オノマトペとして使われることが多く、音感美や( リズム )感をだすはたらき。
双声:2字の熟語で( 声母(子音) )が同じ。 踌躇(%%%ch%%%óu%%%ch%%%ú) 仿佛(%%%f%%%ǎng%%%f%%%ú)
畳韻:2字の熟語で( 韻母(母音) )が同じ。徘徊(ハ%%%イ%%%・カ%%%イ%%%)彷徨(ホ%%%ウ%%%・コ%%%ウ%%%)
形態素:ことばの( 最小 )の意味単位。それ以上意味を分けられないもの。語素とも。
例:「葡萄」、「葡」のみ「萄」だけでは意味をなさない。「匍匐」も。
「葡萄」2字で形態素。「樹木」は「樹」も「木」も単独で tree,wood などを意味するので、「樹」「木」それぞれ 1 字で形態素。※中国語の「木」は単独では語ではない。
>補足
中国語では、「木」「民」「目」は形態素(構成要素)でしかなく単語(語)ではないので単用できない。
|>|>|>|>|>|>|>|>|中国語の形態素と単語の違いの例|h
|BGCOLOR(#FFFFD2):''形態素''|咖啡|我|人|民|人+民|树|木|树+木|
|BGCOLOR(#FFFFD2):''単語''|咖啡|我|人|×|人民|树|×|树木|
※「咖啡」は「珈琲(コーヒー)」のこと、「树木」は「樹木」のこと。

-6.諱・字・号・諡・排行
諱(名):実名、( ファーストネーム )。
君主・( 師 )・( 親 )以外は、基本、諱で呼ばない。忌み名。
古代中国では皇帝の諱と同音を口にすることや書くことも避けられた。⇒( 避諱 )
字:元服の時につける( 呼び名 )、一般に実名と意味上関連のある文字を用いる。
諸葛%%%亮%%%:字孔%%%明%%%(亮も明も共に「明るい」の意) 関%%%羽%%%:字%%%雲%%%長(羽も雲も「空」に関係する言葉) 張%%%遼%%%:字文%%%遠%%%(遼も遠も共に「遠い」の意)
伯仲叔季(幼稚):( 兄弟 )順を表わす文字。伯が第一子、順に季が第四子。
孫策:字%%%伯%%%符 孫権:字%%%仲%%%謀 司馬懿:字%%%仲%%%達 馬謖:字%%%幼%%%常 夏侯恵:字%%%稚%%%権
※五男の場合は「幼」、六男の場合は「稚」が使われる。(絶対ではない。)
号:( 住んでいる場所 )や書斎にちなんだ雅名。( ペンネーム )。
諡:諡号とも。( 生前の行為 )に基づいて贈られる追号。'''基本的'''によい字が使われる。
司馬光:文正 『資治通鑑』の編者。
劉協:献帝 献「賢人、( ささげる )」 後漢最後の皇帝、魏に禅譲。
于禁:厲侯 厲は「( 厳しい )、わざわい」 魏の宿将ながら敵に降伏。
 劉協と于禁は一見 良い字だが悪く言われている。
排行:一族内部の( 同世代内 )の順序。輩行とも。
古典中国では、宗族( 男系親族 )内の同世代(兄弟・従弟 )内で同じ字や同じ偏や旁の文字を用いた。(親子ではやらない。)
同世代で共有している文字⇒( 排行字 )
魯迅 3 兄弟、周樹%%%人%%%、周作%%%人%%%、周建%%%人%%% 「人」を共有。
蘇軾・蘇轍、車偏を共有。
韓愈「祭十二郎文」十二郎を祭る文 人名ではない。同世代内の 12 番目の男子の意。
避諱:諱を避けて、( 別の字 )を用いたり、( 欠画 )したりすること。(王朝などで変わるが、皇帝の場合は概ね二代前のまで)
(晋)司馬昭の昭を避け 王昭君⇒王明君
(唐)李淵の淵を避け 陶淵明⇒陶深明
欠画:欠筆とも。避けるべき字の( 最後 )の一画を欠く。弘⇒弓ム 竟⇒立日ノ(左から順に上に載せて出来る漢字、コンピューターに入力出来ない)
避諱は厳格に運用。避諱せずに直書すると死罪になることも。ある書の中でどの文字が避諱されているかを調べることで、( 作品 )の成立年代を推定できる。
部首にも適用されていることもある。
#endregion
#region(問題)
''問題''
以下の文は蘇軾と王安石の字源についてのやりとりとされるものである。原文・現代語訳を確認して問いに答えなさい。
>原文
東 坡 問 荆 公 : “ 何 以 謂 之
波?”曰:“波者,水之皮。”坡
曰:“然則滑者,水之骨也?”
(羅大経『鶴林玉露』)
東坡:蘇軾。荆公:王安石。

>現代語訳
蘇東坡が王安石に尋ねた。「どうして『なみ(wave)』は『波』という字なのですか。」
王「『なみ』は水の表面にある皮(膚)のようなものだから『波』なのだ。」
蘇「それならば『滑』は水の骨なのですか。」

問1.以下の文の①・②に入る適切な組み合わせを A~D の中から選びなさい。
これは王安石が(①)文字である「波」を(②)文字として解釈したのを、蘇軾が「滑」の字を例に挙げてからかったものである。
%%%A.①形声・②仮借%%% %%%B.①会意・②指事%%% %%%C.①形声・②会意%%% %%%D.①転注・②象形%%%
→答え:C
#endregion
***第四講目の内容 漢語の構造
#region(プリントの穴埋めと補足・解説)
''プリントの穴埋めと補足・解説''
-1.漢語・和語・外来語
漢語:中国から伝来し、日本語に取り入れられた語。
和製漢語:日本で( 漢語 )の語法で構成され、音読みの語。
和語:日本固有のことば。( やまとことば )。
外来語:外国語だったものが、日本語に取り入れられたもので、一般に( 漢語 )を除く。
漢語は( 古典中国語 )(文言文、漢文)の文法に基づいて構成され、和語とは語の構成が異なる。
古典中国語文法(漢文)と( 書き下し文 )の文法は別物。※書き下し文の文法は日本語の文語文法(古文)ともやや異なる。
-2.熟語の構造
''漢文は参考書によって用語の定義が異なるので注意。''ここに示すのは1例。補語、補足語、目的語など説明もなくこれらの用語が使われている参考書は注意。
某参考書は「読書」は「書を読む」で動目構造、「登山」は「山に登る」で助詞「に」の場合は動補構造あるいは述補構造などとしているが、英語ではどちらも「V+O」構造。
⇒参考書が補語と目的語をしっかり定義していないと学習者が混乱する。
--1.主述構造
主語と述語で構成される。
主語:主体、動作主、( 主題 )などを表す。「ナニが、ドレは」
述語:陳述部分。主語について、( 動作・状態 )などを叙述。「ドウする、ドウだ」
>ab:「a が b する」「a は b だ」など。(a:主語 b:述語)
日没:( 日が没する )
地震:地が震える
心痛:心が痛む
年少:( 年が少(わか)い )

--2.動目構造
動詞と目的語で構成される。
動詞:動作・( 行為 )を表す語。終止形にすると母音が( 「u」 )になるもの。「見る(miru)」「聞く(kiku)」「学ぶ(manabu)」など。
目的語:動作の影響の及ぶ( 対象 )を表す語。
>ab:「b を a する」「b に a する」「b( から )a する」など。(a:動詞 b:目的語)
読書:書を読む
停車:車を停める
登山:山に登る
下車:車を下りる/車から下りる
起床:( 床から起きる )
下船:船へ下りる/船から下りる

※主語、述語、目的語、修飾語などは文の構成要素。動詞、形容詞などは品詞。
品詞:単語を文法上の( 構成 )によって分類したもの。
--3.修飾構造
修飾語と被修飾語で構成される。
修飾語:被修飾語が「ドウ/ナニである」( 「ドノヨウに」 )を説明する語。漢語では修飾語は被修飾語の前。
>ab:「a の b」「a な b」「a のような b」「a のように b する」「a で b する」など。(a:修飾語 b:被修飾語)
城門:城の門
大器:大きな器
晩成:( 晩く成る )
善人:善い人
鯨飲:( 鯨のように飲む )※「馬食」と同じ
毒殺:毒で殺す
氷解:氷のように解ける ※( 「氷が解ける」 )主述構造にも。

>補足
名詞が副詞的に修飾語となる例
-名詞が比喩・様態を表す。「aのようにb」(~のごとく)
|語句|訓読|現代語訳|h
|蛇行|蛇のごとく行く|蛇のように行く|
|漆黒|漆のごとく黒し|漆のように黒い|
|雲散霧消|雲のごとく散り霧のごとく消ゆ|雲のように散り霧のように消える|
-名詞が手段・方法を表す。「aでb」(~もて)
|語句|訓読|現代語訳|h
|拳撃|拳もて殴る|拳で殴る|
|目礼|目もて礼す|目を交わして礼する|
|文化|文もて化す||
|白眼視|白眼もて視る|白眼で視る|
※「拳撃」は現代中国語では「ボクシング」を意味する。
-名詞が資格や身分や地位を表す。「aとしてbする」(~として)
|語句|訓読|現代語訳|h
|客死|客として死ぬ|旅先で死ぬ|
|君臨|君として臨む|君主として臣下・民衆に臨み、治める|
|師事|師として事ふ|ある人を師匠として従う|
|兄事|兄として事ふ||

--4.並列構造
同一・( 類似 )・( 対立 )する語句が対等に並んでいるもの。
>ab:「a と b」。
父母:父と母
異同:異と同
大小:大きいと小さい
難易:難しいと易しい

--5.動補構造
動詞や形容詞と補語で構成される。
補語:動詞や形容詞の後に置かれ、その動作をして「ドウなる」、「移動する」、動作や状態が
「ドウである」かなどを( 補足説明 )する語。英語の補語( ≠ )中国語の補語
---A.結果補語
動詞とその動作をした( 結果 )どうなるかを表わす語で構成。
>ab:「a して(その結果) b する」「a して(その結果) b になる」など。(a:( 動詞 ) b:a をした結果を表わす語)
戦勝:戦って勝つ
射殺:( 射って殺す )
切断:切って断つ

---B.方向補語
動詞と( 移動や向かう方向 )を表わす語(「来、去、上、下、出、入」など)で構成。(「出、入」は現代中国語では扱いが異なる。)
>ab:「a して b する」など。(a:動詞 b:移動を表わす動詞)
飛来:飛んで来る
辞去:辞して去る
闖入:( 闖(とびだ)し )入る

※結果補語や方向補語は、動作を行う( 順番 )、時間順(時系列順)に動詞が並べられているので、
「aして(そして)bする」と時間的に継続している構造と解されることも。日本語の( 複合動詞 )に近い。
→撃破:撃って破る 傷害:傷つけ害す 投下:投げて下す
---C.程度補語
動詞や( 形容詞 )と程度を表わす語(「甚、急、満」など)で構成される。
形容詞:( 状態 )や( 性質 )などを表わす。終止形で( 「い」 )で終わる。「よい」「多い」「大きい」「寒い」「高い」など。
>ab:「a が b ほどだ」など(a:動詞や形容詞( aは名詞ではないとする )b:程度を表わす語)
幸甚:幸いが甚だしい
危急:危うさが急なり (「急」は「余裕がない」の意)

--6.有・無・多・少のつく語
語順に注意。「有・無」は( 動詞 )、「多・少」は形容詞で日本語では主述構造「a は b だ」。
中国語では原則、日本語で主語になるものの( 前 )に「有・無・多・少」が置かれる。
→有人:人が有る 無限:限りが無い 多情:情が多い
また、否定語(中国語では副詞)は( 前 )。
→不動:動かず 不足:足らず 非常:常にあらず
-3.訓読
訓読:古典中国語(漢文)を一定の( 規則 )に従って、漢字に和語をあて、助詞を加え、日本語の文法にあわせて読む行為、または読んだもの。
例:「山」という字を見て( 「サン」 )と読まず「やま」と和語で読めば、原理としては訓読(翻訳)していることになる。
tree を「ツリー」と読まずにいきなり「き」と読みましょう、one を「ひとつ」と読みましょうというようなことを漢字に対して昔の日本人がしていた。
( 白文 ):%%レ点%% 返り点や送り仮名などがついていない漢字の原文。
( 訓点 ):レ点や送り仮名などをまとめた総称。
訓読文:助詞を加え日本語の( 語順 )に直したもの。( 書き下し文 )とも。訓読文は主に白文に訓点を付けた物で、書下し文は主に訓読文を訓点に従って書下した物。
訓読は漢文を読むために編み出された翻訳法。ただし訓読文は、日本語古典文法(文語文法)とも微妙に異なり、現代日本語との隔たりも大きい。
今日ではただ訓読するだけでなく( 現代語訳 )することも内容理解には不可欠。
中学・高校の訓読ルール:明治 45 年(1912)、文部省より調査嘱託を受けた服部宇之吉らによる「漢文教授ニ關スル調査報告」に基づく。
それ以前は、( 流派・学派 )ごとに異なる。教科書以外では、読み方は今でも人それぞれ。
→例:有朋自遠方來:朋有り 遠方より来たる / 朋 遠方より来たる有り
※訓読の違いが( 解釈 )の違いになることも。→例 烽火連%%%三月%%% サンガツ と サンゲツ(三月、それとも三ヶ月か)
-4.訓読の作法など
--4-1.発音
原則:1 文字は( 訓 )で読み、2文字や熟語は音( (漢音) )で読む。
国破山河在:国破れて山河在り →訓:国,破,在  音:山河
--4-2.訓読の文語文法
( 奈良 )・平安・室町・江戸時代など様々な時代の文法が混在。※訓読独自の文法は古語辞典に記載があることも。
--4-3.送り仮名
基本的に( 歴史的 )仮名遣いで。
--4-4.中高漢文
( 訓読 )を通して中国古典を過去の日本人がどう読んだかを学ぶ。⇒( 日本語 )ベース
この授業では古典中国語文法を学び、中国古典を読解。外国語作品として取り扱う。⇒( 中国語 )ベース古典中国語は''外国語学習''であるとの意識を忘れずに。
-5.訓読的現象
かつて訓読は日本( 独自 )の翻訳法と考えられてきた。
( 吏読(リトウ) ):ハングル誕生以前の朝鮮語による漢字表記。
( 字喃(チュノム) ):ベトナム語を表記するために漢字を応用して作られた文字。万葉仮名のように、漢字を自国語の中に落とし込んで使用。
⇒漢文を自国の文法・語順になおして読む行為は東アジアの漢文文化圏で( 普遍的 )。
日本で訓読が目立っていたのは、朝鮮等は中国と陸続きで生きた中国人と話す必要があって「書いて読む技術」である訓読があまり目立たなかったから。
日本は中国と陸続きではなく、生きた中国人と話すよりも書物を読むことが主に多かった。
-6.訓読調と近代日本
書き下し文の文体( 訓読調 )は近代日本でも一定の影響を残す。
書き下し文はあくまでも原文となる漢文の存在が( 前提 )。
原漢文が存在しない訓読調の日本語文体。⇒( 明治普通文 )、漢文直訳体
口語による言文一致が広まっても( 公文書 )や文学作品に残る。→教育勅語、( 玉音放送 )、刑法(1995 年まで)、尾崎紅葉( 金色夜叉 )
>補足
明治普通文は標準語を決めるに当たって、書き下し文こそが相応しいと考えた人々が書き下し文を指して使った語。

#endregion
#region(問題とその答え)
''問題とその答え''
-1.以下の熟語を例のように日本語に訳し構造を答えなさい。※15 は日本語訳不要。
分からない語は漢字を一文字ずつ辞書で意味や品詞を確認。
|番号|語句|和訳|構造|h
|例|山積|山のように積まれる|修飾構造|
|1|人造|人が造る|主述構造|
|2|飲食|飲むことと食うこと/飲み食い|並列構造|
|3|下馬|馬を下りる/馬から下りる|動目構造|
|4|暗殺|暗(ひそ)かに殺す|修飾構造|
|5|撲殺|撲(なぐ)って殺す|動補構造|
|6|中毒|毒に中(あた)る|動目構造|
|7|廉価|価(あたい)が廉(やす)い/廉い価|修飾構造|
|8|迷路|路に迷う/迷う路|動目/修飾構造|
|9|国立|国が立てる|主述構造|
|10|昼夜|昼と夜|並列構造|
|11|水平|水のように平ら|修飾構造|
|12|矛盾|矛と盾|並列構造|
|13|日照|日が照る|主述構造|
|14|謝罪|罪を謝る|動目構造|
|15|忙殺|-|動補構造|
※15の「殺」は「極めて」や「とても」の意
-2.以下の熟語の中で今日学んだ漢語と構造が異なるもの(=純粋な漢語とはいえないもの)に〇をつけなさい。
→答え:2 ,3 ,4 ,5 ,6
#endregion
***第五講目の内容
課題は出されたが、提出の必要はなし。課題は初歩的なものなので省略する。
#region(プリントの穴埋めと補足・解説)
''プリントの穴埋めと補足・解説''
%%%漢文の文法や品詞分解は参考書によって異なることに留意しなくてはならない。%%%
中国語は名詞・動詞・形容詞など、その語単独で実質的な意味を表わすものを実詞(実字)といい、それ以外を虚詞(虚字)という。''虚詞≒助字''
助字(助辞)とは単独では実質的内容を表さず、他の実辞や文に結びついて、その語や文の意味を充実させるもので、「雖」「則」「也」「者」などがこれである。
指示詞・副詞・前置詞(介詞)・接続詞・助詞・感歎詞・疑問詞などが助字(助辞)に含まれる。
要は名詞・動詞・形容詞以外のほとんどの文字がそれにあたり、往々にして句形・句法に関わってくる。
句形・句法とは、「未」を「イマだ~ズ」と読み、「まだ~し(てい)ない」と訳します的なお約束のこと。
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|濱口富士雄編『重訂版漢文語法の基礎』(東豊書店、二〇一八年)における品詞の区分|h
|>|>|>|>|>|>|>|実詞|>|>|>|虚詞|
|名詞|動詞|助動詞&br;能願動詞|形容詞|数詞|量詞|代詞|副詞|前置詞|接続詞|助詞|嘆詞|
|一般名詞&br;方位詞|一般動詞&br;判断詞|~|~|~|~|人称代詞&br;指示代詞&br;疑問代詞|~|~|~|構造助詞&br;語気助詞&br;音節助詞|~|
副詞は実詞とされているが、それ単独では文にならないので助字。指示詞・疑問詞も同じく。(虚詞≒助字)
#br
漢文とは「古典中国語の文語文(書き言葉)」(定義)である。その他に白話文(話し言葉を土台にした書記言語)がある。
-文語文(漢文)
文法はおよそ( 漢代 )に確立し、その後、基本的な文法規則は固定化され、現代に至る。文言文を扱えるのは知識人( 支配階級 )、エリート。
-白話文
土台となる話し言葉の語彙は、(印刷技術)の普及と商業発展によって文字を扱う人々の総数が爆発的に増加した宋代に、文言文を自在に扱えるほどの学識は無いけれども、
日常生活で多少の文字の読み書きの必要がある階層(都市住民・商人等)向けの(法律文書)や細かな意味合いをも伝えねばならない禅宗の(語録)に散見されるようになる。
元代は(行政)の長が非漢族であったために、文言文の運用が必ずしも得意ではなく、(公文書)に話しことばを用いることがある程度許容される。
明代(中期以降)に、話しことばを土台にした書記言語(※話したものそのままではない、多分に人工的なもの)として表記のルールや文法が徐々に確立。

|文言文で書かれた中国古典|白話文で書かれた中国古典|h
|『論語』(戦国時代?)&br;『史記』(前漢)&br;志怪小説(六朝)&br;伝奇(唐)&br;『資治通鑑』(北宋)&br;『聊斎志異』(清)&br;漢詩、歴史書等々|(戯曲)(元以降)&br;『三国志演義』(明)&br;『水滸伝』(明)&br;『西遊記』(明)&br;『金瓶梅』(明)&br;『紅楼夢』(清)&br;『儒林外史』(清)等々|
※『水滸伝』は白話文における文法確立に影響を与えた。
中国においては、一九五五年に現代中国語は、典型的な白話文を規範とすると定義された(偉い作家が使っていたからとも)ので、現代中国語の土台は白話文。
日本に入ってきた中国由来の熟語の多くは文言文由来。故に日本で使用されている熟語をそのまま中国語で使用しようとすると(堅い)表現になることがままある。
※漢文でよく見られる対句・典故・押韻の利用も現代中国語では避けられる傾向がある。(教科書3ページ)
|>|>|漢文の技法|h
|名称|説明|用例|h
|対句|対称的な表現をもつ組み合わせ。(文法構造)も同一でなければならない。|杜甫「春望」:感時花濺淚恨別鳥驚心&br;時に感じては花にも涙を濺ぎ別れを恨んでは鳥にも心を驚かす|
|典故|拠り所となる逸話や故事(典拠となる故事)。&br;古典の言葉や古人の故事を引いて、その概念を(類型化)して著者が自らの主張を叙述すること。&br;書き手と読み手が共に元ネタを知らないといけない。|矛盾(『韓非子』)|
|押韻|句末の韻(母音)を揃えること。|杜甫「春望」|
使用していたのは基本的に知識人(支配階級)、エリート。物事を記録(文字化)するのは知識人なので、基本的に文といえば文言文が用いられる。
漢文は中国以外に、日本や朝鮮やベトナムにも勢力を持っていた。漢文は知識人の(専有物)。ヨーロッパの共通語・ラテン語的働きも有する。
日本と朝鮮やベトナムとの違いは、中国と( 陸続き )かどうか。
#br
訓読とは、古典中国語の語順を返り点によって日本語の(語順に変換して読解)したものである(定義)。日本にのみ残る。
※日本以外は陸続きであり、直接的な人的交流(侵略を含む)が盛んで、主に書物を通して中国の文化や学術に接触し、理解するしかなかった日本とは事情が異なる。
日本は中国と海を隔てており、中国語を聴いたり話したりする機会が絶無に等しかったので、中国の文化や学術を摂取する際に、日本語として読めて内容を理解する事を最優先。
中国語の聴く・話すの能力には目をつぶり、返り点や送り仮名をつけておけば、中国語ができない人でも(外国語)たる漢文を一定のルールに従えば、
なんと日本語として読めますよと(最適化)を目指して行きついたのが訓読。
一昔前は、訓読は日本独自の優れた読解法で、これによって先進的な学術を取り入れたから、日本は先んじて近代化し優れていた云々なんて言説も...
今は流石にそんなこと言う人はあまりいない。
>補足
近代では英語に対してもやろうとしたこともある。
日本に留学してきた中国人も「訓読は日本独自の優れた読解法で...(以下省略)」と考えて、やろうとしていた。

訓読的なものは(東アジア)に普遍的に存在したが、ガラパゴス化して残っただけ。
訓読は外国語の五技能(話す・聴く・書く・読む・訳す)の内、読む、訳すに特化したもの。
文言文(漢文)自体が、広大な中国では方言によって会話による意思疎通・情報伝達が困難であるため、読めて書ければ最低限の疎通・伝達が可能な手段でもあった。
陸続きだと筆談レベルではムリ。日本は中国との直接的な交流が少なかったので、それでもやっていけたが、
陸続きの朝鮮半島とベトナムでは、話す・聴く・書く能力も必要だったために、訓読的なものは発展しなかった。
>◆歴史的経緯(教科書8ページ)
荻生徂徠は当時、実際に中国人が話していた中国語学習(テキストは『水滸伝』)を通して中国理解を試みる。
漢詩は現代に至るまで、大量に作られるが、日本人が知っている詩は(盛唐詩)に極端に偏っており、
漢詩に壮大なイメージを抱くのは、荻生徂徠が盛唐詩を規範とする一派の編んだ『唐詩選』を評価して大流行したため。

>◆歴史的変遷の趨勢(9ページ)
訓読みとは一種の翻訳。
「山」(日本人にとっては外国語)を中国語の音(音読み)ではなく、「yama(やま)」と和語をあてている。これは英語のmountainをyamaと読むとしたようなもの。
元々、訓読は流派ごとに異なっていたが、現在の標準的な訓読は「漢文教授ニ關スル調査報告」(明治四十五年)に一応基づく。
中学・高校の授業内での扱いは、教科書・指導書の指示に従っておけばよい。※市販の翻訳本の訓読が教科書と異なっていても、それが誤りというわけではない。

>◆現代における古典中国語への二種の接近方法(教科書10ページ)
理想は訓読と現代中国語を併用しての接近。しかし現実的には中学・高校の「国語科」の枠組の中で学ぶものなので、訓読を拠り所に接近。
ただし古典中国語はやはり外国語なので、「国語科」の枠内で扱うにしても古典中国語文法の知識はある程度必要。
古典中国語文法とは、だいたい句法とか句形とか言われて参考書で説明されているあれ。
※再読文字、再読現象は訓読特有のもの。中国語でこれらの字を読むときは2回読んだりはしない。

>◆訓読み(教科書15~16ページ)
訓読みとは日本語で意味を付け、そのまま発音として用いるもの。【定義】
音読み古典中国語の訛り単なる発音訓読み純然たる日本語 (意味)+発音
-注意1:訓と義の区別
水には「みず」と「かわ」という意味があるが、「かわ」と訓読しない。
※訓読みはあくまでその漢字の意味の(一部)。
-注意2:国訓(日本独自の漢字の読み)は不可
|漢字|国訓|漢文での意味|h
|若|ワカイ|ごとし|
|鮎|アユ|なまず|
|沖|オキ|(つく)|

>◆音読みと訓読みの使い分け
一.固有名詞・抽象概念・熟語は音読み。
二.一字で意味が独立している語は訓読み。主に動詞・形容詞・助動詞・副詞。
三.迷ったら音読みが無難。
四.口調や訓読の習慣で音訓を適宜、使い分ける。
#endregion
***第六講目の内容
#region(プリントの穴埋めと補足・解説)
''プリントの穴埋めと補足・解説''
-''置き字''
訓読では日本語として読まない。ただし、文にその文字が使用されている以上、文法機能上のはたらきを有している。
''置き字''は、訓読では日本語として読まない。ただし、文にその文字が使用されている以上、文法機能上のはたらきを有している。
ちょうどよい日本語がないから読まないだけ。漢文解釈のためには、その機能をしっかり抑えるべし。
-''訓読上の措置''
>''訓読上の措置''
-1.()に反映させる。
--①而
つなぎのことば。現代日本語の「で」に相当
A而B「AでB」  A・Bは動詞、()句など。順接か逆接かは文脈による。
|例文
|訓読
|現代語訳
-2.語気・語調を整える文字は発音しない。
#endregion
***第七講目の内容
}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更